コラム


税務・会計・その他経営に関する事項を不定期に投稿。
コラムのトップページへ

クラウド会計ソフトMoney Forwardの特徴

Money Forwardはどんな所がいいのか?

クラウド会計ソフトの特徴と活用方法を考えてみるシリーズ、今回はMoney Forward(以下MF)について見ていきましょう。
クラウド会計ソフトのツートップともいえるfreeeとの違いについて特に気になっている方が多いと思われるので、freeeとの違いについてフォーカスを当ててみます。 なお、今回は別コラムで記載した内容を前提にしているので、別コラムの方が未読の方はそちらも参照してみてください。

ご参考
「クラウド会計ソフトのメリットとは」
「クラウド会計ソフトfreeeの特徴」

従来型会計ソフトを発展させたプロダクト

freeeとは異なり、MFは従来型会計ソフトに他サービス(ネットバンキング等)連携といった新しい技術を組み込んだイメージになります。
「その悩み、クラウドならうまくいく。」のキャッチコピーの通り、クラウドを前面に押し出してバックオフィス業務の効率化に特化しているのがMFといえそうです。
ここで第一のポイントになりますが、freeeはリアルタイム経営を実現するための技術として他サービス連携を活用している一方、MFはあくまでバックオフィス業務改善のために連携技術を活用している感じです。 そのためMFは、全体的に従来型ソフトの中身をブラッシュアップしたような中身となっています。会計ソフト部分のUIを見てみても、従来型会計ソフトにある「借方」「貸方」の入力を基本としつつも、 ネット連携による自動入力機能や、freeeチックな入金・出金から入力する機能など、従来型と新しい技術の融合に取り組んだプロダクトといえます。

【実際のMFの自動入力画面】

クレジットカードのweb明細から情報を引き込んだ時の自動入力画面です。内容に合わせて勘定科目を自動推定してくれます。(借方の雲マークが推定結果です。) クレジットカード明細から抜いた情報なので、貸方は「未払金」で固定です。
freeeと同様、学習させることで定型的な取引は勘定科目、補助科目、摘要まできっちり入力してくれるので、ちゃんと学習させればほぼ登録ボタンを押すだけになります。 このあたりはfreee、MFともに良くできているなあという印象です。

またMFについては従来型会計ソフトの入力方法に似ているので、ベテラン経理の方はもちろん、簿記知識さえあれば会計ソフト初心者でも直感的に操作することができると思います。

自前のプロダクトで固めたいMF

画期的な記帳技術、という意味ではfreeeもMFもいずれも素晴らしい技術を投入しています。一方、会計ソフト以外の部分に対するスタンスは両者の間で大きな差があります。 一言で言うと、他アプリ連携を充実させるfreeeに対して、自前のプロダクトで固めたいMFという違いになります。
イメージとしては、マイクロソフトがOSのwindowsだけでなく、office・internet explorer・teamsといった各種ソフトを投入しているのと似た感じでしょうか。 これはMFの料金体系を見ていただいてもわかると思います。

【MFの料金プランページから】

これを見ていただければ分かるように、およそバックオフィス業務と呼ばれる作業に必要なアプリが、基本料金ですべて使えるようになっています。
正確には料金は使用人数や付帯機能をどれだけ使うかによって変わりますが、アプリごとに料金を支払う形態ではありません。極端な話、月額使用料さえ払えばバックオフィス業務の大部分を基本料金だけでMFで統一することも可能です。
一方freeeの場合、人事労務部分は「freee人事労務」が「freee会計」とは別にあるので、会計・人事労務を同一プロダクトで揃えに行く場合には2種の料金を支払う必要があります。

この点、freeeとしては、別アプリで最適なものがあるのであれば必ずしも人事労務freeeでなくても良い、という考え方なのかもしれません。彼らからすれば、リアルタイム経営に役立てば何でもいいので。
請求書管理や経費関係も同様で、freee会計さえ外さなければ他業務は画期的な他社プロダクトに任せればよい、というイメージを持っているからこそ他アプリとの積極的な連携を進めている部分がありそうです。

翻って、MFは「クラウド利用でバックオフィス業務を改善する」が目標なので、そこから考えると、全部自社で開発して提供するというのが彼らのこだわりであり譲れないポイントなのでしょう。 これについてはあくまで両者のスタンスの問題なので、どちらが技術的実務的に絶対正しい・間違っているという話ではないと個人的には考えています。

なお、MFにも他アプリ連携先はいくつかあるので、必ずしも自社オンリーにしろという話ではありませんが、MFとしては積極的に推しているわけではないとみています。 事実、freeeにあった「アプリストア」のようなページはMFに用意されておらず、連携先を探すというより、既に導入している他アプリがMFと連携可能かどうかをヘルプページで探る、という感じになっています。

あくまでも業務処理の改善がメイン 経営分析には必ずしも重きを置いていない

前コラムにも記載した通り、freeeのメリットの一つにタグ機能があります。各取引に自由にタグを設定し、経営分析に役立てるというものです。
一方、MFは従来型の会計ソフトをブラッシュアップしているので、従来型の勘定科目・補助科目による分析が中心になります。 一応、仕訳システム上「タグ機能」はありますが、想定されている使い道としては仕訳用の「付箋」機能であって、分析結果の出力側まで結びついておらず、数字の可視化には手動によるデータ加工の手間が伴います。
ここも、あくまで「従来型のシステムを良くしよう」というMFの考え方が現れている部分になるかと思います。

念のため補足しておくと、MFは「Manageboard」という経営分析ツールを提供している会社をグループ会社化しています。 経営分析面は「Manageboard」でやってね、というのがMFの方針なのだと思いますが、あまり「Manageboard」の評判を聞くこともないので正直実力は未知数です。 料金体系が月額数万円~ということもあってか導入企業が限られてそうで、MFの担当者もあまり推してくるイメージではないな、というのが個人的な印象です。
経営分析をゴリゴリにやりたい、という観点ではfreeeに軍配が上がりそうです。

MFが合いそうな会社・事業者とは?

ここまで見てみると、一見似てそうなfreeeとMFの違いが結構分かってくるのではないでしょうか?
MFは従来型の会計ソフト・バックオフィス業務ソフトを改善することに重きを置いた、マイルドな改革派といえそうです。
freeeはその機能の特殊性ゆえに、従来型に慣れた担当者から受け付けられなくリスクがあるのに対し、MFは従来型を踏襲する部分もあるので比較的受け入れやすいプロダクトではないでしょうか。
ですので、既に経理作業や業務フローが固まっているが、クラウドのメリットを取り込みたい会社がMFを導入する、というのが効果的な導入パターンの一つになると思われます。

もちろん、スタートアップや小規模企業でもMFを導入するメリットはあると思います。先に述べたように、月額使用料を払えば色々な種類のクラウドソフトが使用可能になるので、 あちこちのプロダクトを探して導入するより、将来的にMFに統一することを前提に、導入できる部分から各MFソフトを使い込んでいくというパターンも十分にあり得ると思います。 またMFの担当者から聞いた話では、会計ソフトはfreeeにしつつ、人事労務部分などのそれ以外の部分はMFを使うといったトリッキーな導入も結構あるようです。 どうしてもfreee会計の良さを活かしたい場合にはそのような形もアリかもしれませんね。

以上、MFの特徴や活用について考えてみました。
freeeが特色のある(ありすぎる)尖がったソフトのため、全体的にMFが物足りないように見えるコメントになってしまっているかもしれませんが、決してそのようなことはありません。 月額料金制で色々なソフトが試せるのは、新規ソフト導入のハードルが高い会社にとって、かなりありがたいのではないでしょうか。
立ち上げ初期の会社などであると思われる、「今後どういうシステムのニーズが出てくるかわからないから、とりあえず『ハズレ』は引きたくない」という要望に対しても、MFは手堅い選択肢であると考えています。 とりあえずMFを入れて、問題なければそのままMFで統一していく前提で業務フローを組んでいけばいいわけですので。

最後になりますが、MF、freeeいずれの場合も、一番は経営者・事業者が最終的にシステムや業務フローをどういう姿にしたいのかを明確にすることが重要です。 雰囲気だけで安易に決めず、顧問税理士などともよく話し合ったうえで方針を決定しましょう。


田崎会計事務所(田崎公認会計士・税理士事務所)
〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-12-7 ストーク新宿1階 B-16